OUR MISSION
子どもたちに内在する生きる力が
のびのび発揮できるよう、
ふさわしい環境を整え、援助します。
モンテッソーリ教育、グローバル教育、また様々な心理学的アプローチを実践しながら、子どもの自発性・主体性が発揮できるようにして参ります。
モンテッソーリ教育教員資格者、保育士、外国人教師、発達心理学専門員、子育て支援士などを配置し、子どもの発達・成長に合わせたモンテッソーリ教具を整備し、子どもにとって最適な環境を用意してまいります。

保育目標
- 心身ともに健康な身体作り
- 創造力と知恵の育み
- 愛情深い豊かな心の育み
- 自ら考え自ら意欲を持って行動できる自立心の育み
- コミュニケーション力の育み
- 国際理解の育み
- 保護者と地域の育児支援
保育方針
- 保育所保育指針とモンテッソーリ教育メソッドに基づいた理念により、子どもたちに内在する能力を引き出す生活環境を整備し、一人ひとりの個性を尊重し、丁寧に温かく健やかな成長の援助を致します。
- グローバル教育を通じて、コミュニケーション力、他者理解力、国際理解力、英語力を培います。
- 保護者に寄り添い、個々の生活環境の理解に努め、育児・保育を共に学び合い、子どもたちと共に保護者と職員が成長できるように導きます。
MONTESSORI
METHOD
モンテッソーリ教育
イタリアで最初の女性の医学者であり教育学者へ転身したマリアモンテッソーリは、
子どもたちを深く丹念に観察し続け、教育の主体は子どもであると唱えました。
長い時間をかけて確立したモンテッソーリメソッドと呼ばれる独自の教育方法は、
世界に広まり、21世紀を迎えた現代、そのよさが見直され、多くの教育専門家により再評価されています。

モンテッソーリ教育の目的
各園0歳からのモンテッソーリ教育を実践しています。
01目的
自立心を育むこと
子どもは、自らを成長・発達させる力を持って生まれてくる。
大人は、その要求を汲み取り、自由を保障し、
子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹底する。
自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、
生涯学びつづける姿勢を持った人間に育てる。



02方法
自由の保障と環境による教育
Practical Life
日常生活の練習
Sensorial
感覚教育
Language
言語教育
Mathematics
算数教育
Culture
文化教育
子どもの自立心はどのようにして育まれるのでしょう
モンテッソーリは子どもを深く観察することで「敏感期」を発見しました。
乳幼児期にある特定の事柄に対して強い感受性が現れ敏感になる時期が「敏感期」です。
しかもその特定の事柄をいとも簡単に吸収できる時期が「敏感期」なのです。
7か月の胎児からお母さんの声を感じています。言葉をはじめ、感覚運動の敏感期のはじまりです。
- 感覚・運動の敏感期
- 秩序の敏感期
- 小さい物への敏感期
- 礼儀と作法の敏感期
- 数の敏感期
- 文化の敏感期
- 言葉の敏感期
- など

「環境による保育」とも言われます。
一旦教室の中の教具の位置が分かると 子どもたちは興味ある教具を「選択の自由」が保証され「終わり」も自分で決める事ができます。
モンテッソーリ教育の教具活動は有名ですが、集中して納得するまで活動した子どもは満足感・達成感に満ち、やりきったことによる自信に繋がります。
このようにしてある一定のルールの中での自由が保証され、のびのび活動した子どもたちは、教師を含む環境との信頼関係を構築し、安心し安定して、次の課題に出合った時、自ら考えチャレンジし 自立心が育まれていきます。
GLOBAL
EDUCATION
グローバル・エデュケーションズ
私たちが考える幼少期に求められる
グローバル教育とは、「英語力」と「多様性を受け入れる力」の二点です。
「英語力」 グローバル社会において英語は一般教養であり、高い英語力は人的基礎力を向上させると同時に自信を深めることに繋がります。
「多様性を受け入れる力」 異文化、肌の色の違い、個性、多様な価値観を自然に受け入れる力は、非認知能力の育みに繋がります。
一方、多様性を受け入れるためには、自己・自国のアイデンティティを確立することが同時に必要となります。
日本文化、正しい日本語の学びは欠かせません。
※月に一回国際理解教育週間で世界中の文化を体験します。
