お正月の会

Nursery Blog

お知らせ

お正月の会

1月15日には「お正月の会」を楽しみました。

新年を迎えて半月過ぎたところ、ちょうど「小正月」という時期でした。

 会場は2階の幼児室です。

「としがみさまとおしょうがつ」という紙芝居でお正月のことを話しています。

 

紙芝居の後、「おせちを食べた人?」と聞くと「はい!」「はい!」とあちこちから手があがりました。紙芝居の中にも出てきた、黒豆や海老の話をすると、興味深げに聞いていました。

黒豆・・・・健康に(まめに)生きていけますように。

海老・・・・長生きができますように。(との説明に、「まがってる!!」という声が上がり、「そう、おじいさん、おばあさんのように腰が曲がるまで元気でいられますように。」・・・ってね。」と保育者との応答がありました。

続いて、鏡餅の話・・・・「鏡餅が丸いのは、神様の鏡を表している。みんなの部屋にあるのは四角い鏡だけれど、昔は丸かったよ。餅の上にミカンが載せてあるけど、どうしてだと思う?」子ども達は「んーん?」という表情。「ミカン色をだいだい色って言うよ。だいだい(代々)家が続いていくようにという願いが込められています。」(本来、橙を載せるのですが、ミカンで代用しているようです)

そして、「鏡開き」の話をし,イラストで描かれた鏡餅を割ります。

  杵で割った様子を見せました。

子ども達も交代に出てきてやってみました。

   

 

次はいよいよお正月ならではの遊びの紹介。

  

凧の紹介では、ビニール袋でつくったものやひごを使ってやや本格的に作るものを紹介。

   

 「だるま落とし」     「けん玉」             「福笑い」

       

       「独楽」     「牛乳おパックで作った独楽」

 

           では、さっそく遊んでみましょう☆彡

 

 

                         紙コップで作ったけん玉です。

 ちゃんと目隠しをしてやっていました。

 こんな風に目隠しを・・・・・

 

 保育者が独楽の回し方のお手本を見せます。       長く回るかな・・・・

 牛乳パックの独楽も回せるよ。

 

日本に昔から伝わる遊び。今はゲームに夢中の子ども達が多いですが、機会があったら是非、昔の遊びに触れさせたいものです。室内なので凧あげは行いませんでしたが、ご家庭で機会があれば楽しんで頂けると幸いです。