今月はお正月の会、食育「おせち料理を知ろう」、凧あげ、相撲大会と新年の行事が目白押しでした!
今回はそんな1月の行事についてご紹介いたします。
1月6日にはお正月の会、次の日の1月7日には食育「おせち料理を知ろう」と年始の行事がありました。
まずはお正月の会の様子から。
保育者から十二支の由来のパネルシアターのお話を聞いて……
お正月あそびの紹介もありました!
羽子板、コマ、けん玉などに楽しみながら挑戦する子どもたちです!
次は食育の様子です。
まず、調理の先生からお正月にどんなおせち料理を食べたか、なぜ食べるのか、料理に込められている願いについてお話がありました。
元気に大きくなれますように、長生きできますように、家族が仲良く過ごせますように……
など様々な願いが込められていることに気付いた子どもたち。
そんな意味を考えながら縦割りのグループで自分たちのおせち料理作りをしました。
年長さん年中さんが年少さんを助けながら自分たちだけのオリジナルおせち料理ができあがっています!
続いては凧あげについて。
新年を迎えた子どもたちは自分の名前の中から一文字選び、墨で書いてから絵の具で色を塗りました。
立派な字凧が完成!
色とりどりの自分だけの凧を持って公園の広場にやってきました!!
この日は風が強く、よく凧がとび皆大喜びで広場の端から端まで走っていました。
最後に毎年白熱した雰囲気の中で行われる曙橋分園の恒例行事「相撲大会」です!
本番に向け練習を重ねて、少しずつ強くなってきた子どもたち。
楽しみに本番を迎えています。
悔しい思いや嬉しい思いを感じつつも頑張ったお友だちに拍手を送ったり
対戦した相手と最初と最後にしっかり礼をしたり……
年少さんから年長さんまで一人ひとり一生懸命取り組みました!
最後はそれぞれの学年の横綱が決まり、表彰式をしています。
来年こそ!と意気込む姿も見られました。