9月7日(月)に枝豆を初収穫しました。
種から育てた枝豆です。
7月8日に種まきしました。
<*種まきの様子は、こちら↓です。
*③Botany (Biology) 植物の生長を楽しむ。-Summer School->
一生懸命、お水をあげて、お世話して育ててきました。
もちろん、枝豆もトマトもバジルもテラスで育てているお野菜は、全て無農薬です。
なので、虫に食べられる前に収穫しないといけません。
虫さんに食べられてしまっているものもありますが、虫が食べるということは、
考え方を逆転すれば、
安全で美味しいということですね♡
自分で育てたお野菜を収穫する喜びを味わうことが出来ました。
「お豆が入ってるふくらんでるのを取るんだよ!」
「これ、お豆入ってるよ!ほら!」
などとお友達とお話ししながら夢中になって採っていました。
収穫した枝豆は、枝と葉っぱを取り除きます。
一生懸命ですね。
枝と葉っぱを取り除いたら、枝豆の端の尖った部分を切り落とします。
「お豆を切らないようにね。皮の端っこのちくちくする痛いところを切るんだよ。」
年長さんは、年中、年少さんに教えてあげています。
そして、キッチンへ持っていき、茹でて頂きました。
さあ!出来上がり!!
お給食の時に、少しずつみんなで分け合って食べました。
とっても美味しい枝豆でした!
さて、日付は変わって、
9月10日(木)は、枝豆とトマトを収穫し、枝豆&トマトパンを作りました。
今回のパン作りは、Frontier & Pioneer そして、
パン作りとピザ作りを1度も経験していないお友達優先で行いました。
トマトを収穫しました。
グループになり、それぞれのグループで作業を分担して行いました。
チームワークは大切です。
枝豆を鞘から取り出すグループです。
仲間と手分けして一生懸命作業をしています。
こちらのグループは、トマトを4等分にカットするグループです。
そして、もう一つのグループは、ホームベーカリーのパンケースにパンの材料を入れるグループです。
レシピを見ながら、正確にスケールの数字と分量をみんなで確かめ合いながら行っています。
確認作業は大切ですね。
これもチームワークです。
年長さんは、年中、年少さんに優しく声をかけて、分量を教えてあげています。
お互い助け合っています。
トマトと枝豆を入れました。
スイッチオンして、後は出来上がりを待つだけです。
出来上がり!!
枝豆とトマトのパンです♡
おやつの時に、みんなで少しずつ味わいました。
ほのかにトマトと枝豆の風味がして、しっとりとした美味しいパンでした♡
ちょっと過去に遡って、
9月4日(金)は、Adventure(2歳児クラス)さんだけで、セサミパンを作りました。
ごまをすります。
ごますりのお仕事は、日常のお仕事として毎日行っています。
「胡麻をする」という活動の中には、たくさんの目的が含まれています。
すり鉢が動かないように、しっかり押さえながら、すりこぎを持って力を入れて胡麻をすりますね。
力がないと擦れません。
適度な力加減が必要です。
そこで、意識的な運動能力を養う訓練になります。
また、集中力、忍耐力も必要です。
綺麗にごまが擦れてくると、良い香りがしてきます。
嗅覚も刺激されます。
また、胡麻を擦っている間は、プチプチと擦れる音がします。
心地よい音ですね。聴覚も刺激されます。
そして、味わえば味覚も刺激されます。
強力粉をパンケースに入れます。
2歳児さんにとっては、こぼさないように入れるという作業だけでもとてもエネルギーを必要とする作業です。
”おたまで粉をすくったら、それを平行バランスをとりながら、傾けないように、こぼれないようにパンケースまで持っていき、そこでそっと静かに返し、容器に入れる” という、大人はちゃちゃっとやってしまう作業ですが、この一連の動きは小さなお子様にとっては、真剣作業なのです。
バターを測ります。
スケールの数字を読んでいます。
10までの数字を読めるようになっている子もいます。
興味津々ですね。
擦った胡麻を入れました。
この後は、ホームベーカリーにセットして、出来上がりを待ちます。
お料理した後は、お片付けです。
お片付けまでがとても大切なお仕事です。
さあ!出来上がりました!!
ふっくら美味しいセサミパン♡
胡麻の香りがほのかに漂い食欲をそそります。
おやつの時にみんなで少しずつ味わいました。
お料理は、「感覚」「言語」「数」「文化」もちろん「日常生活」
すべての分野が含まれた総合的なお仕事です。
調理器具を扱うことは、意識的運動能力が必要ですね。
食材を触って触感を感じます。
匂いで味を想像しますね。
風邪をひいて鼻が詰まると味がしない、食事が美味しくないということは、嗅覚は味覚に大きく作用しているということですね。
お料理しながら時々味見しますね。
出来上がれば、食卓でお食事です。
触覚、嗅覚、味覚の他に、
ぐつぐつ、じゅうじゅうと煮たり焼いたりの音も重要です。
聴覚ですね。
焼き色等を見て出来上がりを判断するので、視覚も大切です。
五感フル活用です。
レシピを読んで、分量を間違えず、順序通りに作っていかないといけませんね。
読むということは「言語」です。
わからない言葉があれば、調べて覚えますね。
お料理用語、たくさんあります。
また、食材の名前も!
そして、
分量を量ることは、「数」ですね。
作る量がレシピの人数分でなければ、実際の人数分を計算しないといけません。
また、手順を間違えてはいけないところも多いですね。
秩序です。
数学的要素もたくさん入っています。
そして、
お料理は「文化」です。
国や地域によって、また家庭によって、味が違ったり、食材が違ったり、作り方が違ったりします。
料理の味は、まさに「文化」です。
旅行に行くと、”そこの名物を食べたい”というのは、文化の違いを楽しみたいからですね。
これからも、いろいろなクッキングを楽しみたいと思います。
お家でも、ぜひ、お子様と一緒にたくさんお料理を楽しんでくださいね♡
おまけ☆彡
今、テラスのプランターでは可愛いスイカが実ってます♡
これも子ども達がお家で食べたスイカの種を自主的にプランターに埋めました。
この後、どうなるかな?
楽しみです♡